赤げふの数学

数学・物理・微分の大学2年生 赤げふのBLOG

計算機のアルゴリズム上のコンパクト化

lobiでの解説。

minecraftで計算機を制作する事を目的としています。

 


アルゴリズムの観点からどういった高速化・コンパクト化(究極を目指すにあたり、同義ともいえる)を施せるかを見ていこうと思いく、アセンブリ言語がわかりやすい為使用する。
ざっくり解説挟みますが、分からない場合は個チャにて聞いてください(ここに貼ると文献の著作権に抵触する恐れがあるので)

アセンブリは、デカい命令が書いてある主記憶装置、演算を行う部分、演算結果を記憶する部分(以下Acc)、の3つに分かれる。命令はadd・subで番地指定した所の値をAccに加えたり引いたり

基本番地が低い所から命令を実行していく。
loadは指定した番地から値を引き出し、Accに上書き。
atoreは指定した番地にAccの値を上書き。
jumpは指定した番地から処理を始める。
jump minusはAccの値が負ならjumpと同じことをする。
本当は無いけど、面倒なのでmultipleとdivideという命令を追加し、それぞれ掛ける、割る の命令としました。

実際に乗除算のアルゴリズムを見ていきます。
乗除算のアルゴリズムなのになんで乗除算の命令が入っとんねん!ってなるかも知れませんが、

10進数で100を掛ける事は左に2回数字をずらし、0を付け加える操作と等価なのでまぁ書いてます。
あと除算はマシンの性能を規定して、一定の桁以下は切り捨てするとします。

図を見よ。

f:id:AkaGhef:20180426070302j:image

部分剰余や、部分和は筆算の途中に出てくる数字だなと思えばいいです(ニコッ)
乗算の都合上、除算は非回復型になるんですが、本筋と関係ないのでポイっ。
BとIを入れ替えたような構図になっています。これがパイプライン化(あとで話す)と組み合わさり、演算クロック(演算を行うリズム)をずらすだけで乗除算を切り替える事ができます。

実装の観点の高速化はまだワイがゴミクズでまだ出来てないので、完成したらちゃんと解説出そうと思います。数式バンバン出ます(笑)

パイプラインってこれのことだな(言い忘れた)
「Minecraft」の攻略「Minecraft 装置開発所+雑談」での「 赤げふ」の投稿「ゲニキ理論(仮)の講義 ~パ...」 | Lobi

あとstopはstopするって事です(おい

一旦解説打ち切りです
衒学的ですいませんでしたm(*_ _)m

 

ひとまず今日の問題

昨日の問題,計算ミスしてて、本当の答え求めたら答えが凄い汚い悪問でした

ごめんなさいぃ

今日はそんなことは無いです。

 

↓途中計算

 

f:id:AkaGhef:20180317110527p:image

 

作用素F_n (n=0,1,2, \cdots  m )

\prod F_n =GG x=ax+bと分かっているとき

G  x=\cdots F_2 F_1 x

=\cdots F_3 F_2 (a_1 x+ b_1)

=\cdots F_4 F_3 (a_2 x +b_2

etc.

と漸化式が立てられ、

a_{m}=a,b_{m}=b

という方法が使えます

今回はF_n =1+\dfrac{E^{6}}{n^{6}}

そしてm=\infty とすると

 

G= \dfrac{ \sinh (2\pi E)-\sinh (\pi E ) \cosh (\sqrt{3} \pi E)}{4\pi^{3} E^{3}}

 

となります

漸化式はこれのと一致します!

今日の問題

 \displaystyle \int_{0}^{\infty } \dfrac{t(3- 4\pi t^{2}) }{e^{\pi t^{2}} ( e^{2\pi t }-1 )} dt

 

 

 

自作問題作りました!!

任意の集合の生成するガンマ関数のテイラー展開

定理を発見しました、そこから作った自作の問題です(`・∀・)ノイェ-イ!

次のを求めてみてください〜

(1)  \displaystyle \sum_{k=2}^{\infty } \left( \dfrac{1}{2} \right) ^{k} \dfrac{\zeta (k)}{k}

e, \pi ,\gamma(オイラー・マスケローニ定数)を使った綺麗な答えです!

余裕余裕〜^な人は

(2)  \displaystyle \exp \left( 4\sum_{k=2}^{\infty } \left( \dfrac{3}{4} \right) ^{k} \dfrac{\zeta (k)}{k} \right)

も求めてみてください〜\(^o^)/

いつか解説と定理を出します。